講演・講座

秋からの各カルチャーセンターでの講座のご紹介です。

「日比谷オペラ塾」で《ホフマン物語》についてお話しします。

詳しく見る
ポイント 数あるオペラ講座の中でも高い人気を誇る「日比谷オペラ塾」。今期は、「名作オペラの魅力 再発見」がテーマです。オッフェンバックの遺作となった大作で、謎めいたオペラとも言える《ホフマン物語》についてお話しします。

学習院さくらアカデミー対面講座 春学期は《ニーベルングの指環》の土台になっている神話について掘り下げます

詳しく見る
ポイント 今年の個人的なテーマの一つが「オペラと神話」。オペラと神話といえば、ワーグナーの《ニーベルングの指環》は外せません。今回の講座では、《指環》の土台になっている北欧、ゲルマン神話について掘り下げ、ワーグナーがどのようにそれを「ワーグナー・オリジナル」にしたのかを探ります。

早稲田大学エクステンションセンターオンライン講座、春学期は《ニーベルングの指環》入門講座です

詳しく見る
ポイント 早稲田大学エクステンションセンターのオンライン講座、春学期は《ニーベルングの指環》入門講座です。オンラインで気楽に《指環》に触れてみませんか?見逃し配信あり。

4月からの朝日カルチャーオンライン、「ギリシャ神話とオペラ」は美女と英雄の物語!

詳しく見る
ポイント 朝日カルチャーオンライン、1月期からのテーマは「ギリシャ神話とオペラ」。4月期はギリシャ神話に登場する美女たちと英雄たちの物語をオペラでお届けします。トロイのヘレネからヴィーナス、ヘラクレス、オィデイプス王まで。見逃し期間が2週間になりました。

広上淳一マエストロと「仮面舞踏会」講座を行います!

詳しく見る
ポイント 日本フィルさんが広上淳一マエストロと組んでこの春から始める「オペラの旅」シリーズ。第1回は、広上マエストロが初めて指揮したオペラだというヴェルディの名作「仮面舞踏会」です。キャストも宮里直樹さん、中村恵理さんはじめ豪華。このシリーズを、そして「仮面舞踏会」を巡って、広上マエストロと対談講座を行います!

朝日カルチャーセンターのオンライン講座 今年前半のテーマは「ギリシャ神話とオペラ」です

詳しく見る
ポイント 朝日カルチャーセンターオンライン、今年前半は「ギリシャ神話とオペラ」がテーマです。1月期は「トロイア戦争とオペラ」をテーマにお話しします。 2月は「オデュッセイア」など、トロイア戦争後の英雄たちの帰国譚。 3月は、ミケーネのアガメムノン王一族の悲劇的な運命を辿るオペラをご紹介します。

新国立劇場の「カルメン」鑑賞に向けた講座を、学習院さくらアカデミーで行います!

詳しく見る
ポイント ビゼーの「カルメン」は、男と女の永遠の悲劇を煌めく音楽で綴った傑作オペラ。この2−3月にかけて、新国立劇場で上演される「カルメン」の公演に向けて、予習講座を開講します。アレックス・オリエの斬新な演出で話題になったプロダクション。オリエ演出の見どころもお話しいたします。オプションで、3月8日の公演を皆さんで鑑賞します。終演後には懇親会も予定しています。

「オペラ入門」講座を開講します!

詳しく見る
ポイント 久しぶりに「オペラ入門」講座を、学習院さくらアカデミーで開講します!オペラの楽しさをお伝えします。ぜひ、気軽に覗いてみてください。

プッチーニイヤー記念!サロンで楽しむテノールの名曲!

詳しく見る
ポイント プッチーニイヤーを記念して、世田谷の贅沢なサロン会場で、テノールの澤崎さんとレクチャーコンサートを行います。王道の名曲をたっぷりお楽しみください!終了後お茶会あります。

朝日カルチャーセンターオンライン「プッチーニ全オペラを知る」、10−12月期は最後の3作、ラストランです!

詳しく見る
ポイント 没後100年のプッチーニ、全オペラを網羅する朝日カルチャーのオンライン講座。10−12月はラストラン、《つばめ》、《三部作》、そして最後の大傑作《トゥーランドット》です。《トゥーランドット》は個人的にプッチーニの中で最愛のオペラ。そこへ至る道を解き明かします。

METライブビューイング、新シーズンの見どころ紹介講座をオンラインで開催します!

詳しく見る
ポイント 11月に開幕するMETライブビューイングの新シーズン。スタンダードな名作を中心に、注目のキャストがずらり揃いました。見どころを紹介する講座をオンラインで開催します!

注目のテノール、宮里直樹さんとプッチーニ講座を行います!

詳しく見る
ポイント 没後150年、プッチーニ・イヤーを記念して、大活躍のテノール、宮里直樹さんとプッチーニ講座を行います。もちろんアリアの実演付き。ハイブリッド講座です。
過去の講演・講座を見る